443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443 443
朝の宍道湖
夕暮れの松江大橋
島根町の海岸線
美保関
堀川遊覧船
ばけ そげ あげ 小泉八雲とセツが出会ったまち松江

443(しじみ)が結ぶ小泉八雲とセツふたりのキセキ
4 4 4 4 4 4 4 4 4 4
4 4 4 4 4 4 4 4 4 4
4 4 4 4 4 4 4 4 4 4
が 結 ぶ ふ た り の キ セ キ

01 02 03
小泉八雲 ラフカディオ=ハーン 妻セツ
この443とは"
松江市の代表的な名産しじみ ...ではなくて、
小泉八雲が
松 江 で 過 ご し た 日 数 で す 。
この短い期間に紡がれた
ふたりのキセキをご紹介します。
01 02 03
scroll
これこそ、ご縁の国のパワー!?

Miracle 01
最 愛 の 妻 セ ツ と の 出 会 い

01

八雲の人生を大きく変えた最愛の妻である小泉セツと出会い縁が結ばれたのがこの松江です。島根はご縁の国と言われるだけあって、このご縁のパワーに驚かされます。

小泉八雲の妻セツとは?

八雲とセツの縁は、松江で八雲の身の回りの世話をする住み込みの仕事がきっかけでした。その後、八雲とセツは結婚し(正式には神戸時代)、ともに暮らすようになります。物語好きだったセツは、八雲の語り部となり、またリテラリー・アシスタントとして、八雲の創作活動を支えるかけがえのない存在となっていきました。

NHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公「松野トキ」のモデル!

2025年秋から放送されるNHKの連続テレビ小説「ばけばけ」の主人公「松野トキ」のモデルはセツです。もちろん、夫「ヘブン」のモデルは小泉八雲です。この主人公の名前「松野トキ」は、八雲が焼津からセツに出した手紙の内容に由来しています。
小ママン、スタシオン 二 タクサン マツ ノ トキ アリマシタ ナイ ソノヨナ コドモ ニ ICE CREAM ヤル ムツカシ デシタ
これは、「駅で汽車の待ち時間があまりありませんでした、なので子どもたちにアイスクリームを買ってやれなかった」という意味で、「マツノトキ(待つの時)」がそのままヒロインの名前となったのです。

side story

セツも当たった!?
八重垣神社の縁占い

縁結びの神様として人気の八重垣神社。境内にある鏡の池では、硬貨を載せた紙を浮かべ、沈むまでの時間と場所で良縁の行方を占う「縁占い」が人気です。八雲も鏡の池を訪れ、『知られぬ日本の面影』の中で興味深く紹介しています。実は、セツも若い頃この縁占いをしたのですが、遠くで沈んだといいます。遠くで沈むことは、遠くの人と結ばれるという暗示。それは、後に出会うことになる外国人であるラフカディオ・ハーンのことを示していたのかもしれません。

side story side story
Go Try

鏡の池の占い

セツも行ったという
歴史ある占いをやってみよう!

占いのお作法

イモリが出てきて沈めることも!!
  • 01 01
    神札授与所で
    占いにつかう紙を購入
  • 02 01
    紙を持って、
    境内奥にある鏡の池に行く
  • 03 01
    鏡の池に紙を浮かべ、
    中央に硬貨を載せる※10円または100円
  • 04 01
    紙が沈むのを
    じっと待つ

近くで沈むと身近な人と、
遠くで沈むと遠方の人とご縁があり、
早く沈む(15分以内)と縁が早く、遅く沈む(30分以上)と縁が遠いと
伝えられています。

access

access
八重垣神社
神話「八岐大蛇 (やまたのおろち)」で、大蛇を退治した素盞嗚尊 (すさのおのみこと) と稲田姫 (いなだひめ) が新居を構えた場所であることから、縁結びの神社として知られています。
電話番号 0852-21-1148
住所 〒690-0035 島根県松江市佐草町227
Googleマップarw

し じ み 小 話

松江市民にとって「松江=しじみ、しじみ=松江」と言えるほど、しじみは身近な存在です。実際に、宍道湖のしじみは漁獲量が全国1位で、国内全体の約4割を占めています。そして驚くべきは、八雲が松江に滞在した日数が443日(「しじみ」)だということ。これは奇跡としか言いようがありません!八雲とセツもきっと、この地でしじみを味わっていたのではないでしょうか。ということで、ここからはしじみにまつわる小話をいくつかご紹介します!

朝、玄関にしじみが
そっと置かれている
しじみ漁が盛んな松江には漁師の数も多く、親戚や知人にしじみ漁師がいるという方も少なくありません。そんな方々からよく聞かれるのが、「朝、玄関を開けるとしじみが置いてある」という話です。他の町ではなかなか想像できない光景ですが、なぜ玄関に置いていくのか、みなさん不思議に思うかもしれません。それは「しじみ漁は朝が早い」ということが関係していると考えられています。早朝に漁を終え、採れたてのしじみを知り合いの家の玄関にそっと置いておく。家の人を起こさないように配慮した、漁師さんの優しさの表れなのかもしれません。
二日酔いの朝は、
やっぱりしじみ汁
肝臓の働きを助けるといわれるしじみ。実際にお酒を飲む人向けのサプリなども多く登場しています。松江では、お酒を飲んだ翌日にしじみ汁が出てくる家庭も珍しくありません。そんなやさしい文化が息づく松江は、本当に素敵なまちですよね(自画自賛)。
八雲の類い稀なる表現力は、松江が育んだ⁉︎

Miracle 02 松 江 で 目 に し た 美 し い 情 景

八雲は著書『知られぬ日本の面影』の中で、松江の風景を生き生きと描写しています。国内で転居を重ねた後も、八雲の心に深く刻まれ続けた松江の美しい情景。それらは、彼の感性にインスピレーションを与えました。

side story

八雲曰く、
松江は
「神々の国の首都」

小泉八雲は著書『知られぬ日本の面影』の中で、松江のことを「神々の国の首都」と表現しています。山々や宍道湖にたなびく朝靄(あさもや)、朝日に向かって柏手を打つ人々の姿、そしてまるで心臓の鼓動のような、米つきの重い杵の音。五感で感じた松江の情景と、誠実であたたかい人情の中に、八百万の神々の息吹を感じたからでしょう。

Go Take

写真映え間違いなし!?松江の美しい景観

八雲とセツがいた頃と変わらぬ美しさをもつ
松江の景観を見に行こう!

運が良ければ
超幻想的な写真が撮れる!
写真スポットとして人気の宍道湖ですが、まれに朝靄(あさもや)が発生し、しじみ漁と重なるタイミングがあります。この時だけに見られる、非日常的で幻想的な光景はまさに絶景です。稀な光景なので、もし出会えたら幸運です!
しじみ漁は一年中行われているので、朝靄がなくても早起きして湖畔を訪れてみてください。写真を撮って、SNSに投稿するのもおすすめ!
Google マップ
夕日が映える隠れた名スポット
松江の夕日といえば、宍道湖沿いの「とるぱ」が有名ですが、実は松江大橋も隠れた写真映えスポットです。(形は変わりましたが)八雲が滞在していた当時から、川沿いの柳と松江大橋が織りなす風景はそのままで、情緒ある光景を作り出しています。

夕日に向かってシルエットで八雲とセツになりきって撮影するのもおすすめ

Google マップ
海の色が一味違う!
リアス式海岸が続く島根町の海岸線は、他とは違う特別な美しさがあります。晴れた日には、吸い込まれるようなコバルトブルーの海が広がり、まるで南の島にいるかのよう。日本海の荒波が作り出した洞窟や奇岩、そして白い砂浜が点在しており、ドライブにも最適な場所です。

加賀の潜戸では八雲が感嘆した海食洞門に遊覧船で入れます

Google マップ
八雲も思わず3回行っちゃう
海好きの八雲が特に愛した場所、それが美保関です。八雲は3度もこの地を訪れ、その美しい港の風景を『知られぬ日本の面影』の中で生き生きと描いています。八雲も心惹かれた、美保神社へと続く青石畳通りは、風情ある港町の様子を感じることができます。
Google マップ
八雲のいた頃の松江の風情を感じる
八雲が愛した松江の城下町は、今も変わらない姿で人々を魅了しています。その風情を最も感じられるのが、堀川遊覧船。松江城の周りを巡るこの船旅は、かつての武家屋敷や古い町並みを水面から眺められます。低い橋をくぐる時に身を低くするのも、この船旅ならではの楽しい体験。この遊覧船に乗って、松江の美しい風景を心ゆくまで味わってみませんか。
Google マップ

しじみ小話しじみ小話

松江の家庭は
冷凍庫にしじみが
ストックされている
まるで大阪の各家庭にたこ焼き器があるかのようなネタですが、実際、冷凍庫にしじみが入っているという家庭は少なくありません(独自調査)。冷凍することで長く持ち、いつでもしじみ汁が飲める、そんな環境があるのは松江ならではではないでしょうか?忙しい日でもすぐに栄養豊富な一杯を楽しめるのは、地元の人々にとって大きな喜びです。
島根県立美術館の
うさぎの像には
しじみがお供えしてある
宍道湖畔に並ぶ、可愛らしいうさぎのオブジェ。このうさぎたち、実は2番目のうさぎに触れると縁結びの願いが叶うと言われ、パワースポットになっています。その願いをさらに強くしようと、お供え物としてしじみの貝殻が置かれているのを見かけることがあります。しじみの貝殻がたくさん見られるのは、松江ならではの光景ですよね。
なんでこんなところに? 市民でもわからない
謎しじみ
今では目にする機会が減りましたが、宍道湖から離れた場所になぜか堆積しているしじみ。道路の穴を埋めるようにたまるしじみ、畑の肥やしのように堆積するしじみ、公園に落ちたしじみなどなど、いつ誰が何の目的で持ってきたのか不明なUFS(Unidentified Flying Shijimi)があったのです。これを発見した時は、思わず微笑んでしまいますね。
認知の割に
お店で出てこない
松江=しじみというイメージが強い一方で、一般的な飲食店ではしじみ料理が意外と少ないと感じるかもしれません。しかしこれは、漁獲量が安定しないため。だからこそ、しじみ料理に出会えたらラッキーです! 専門店や地元の居酒屋では、様々な調理法でしじみの奥深い美味しさを堪能できます。見つけた時は、その特別な一品をぜひ味わってみてください。
え!?こんなに!?

Miracle 03
残 り 伝 わ る 八 雲 と セ ツ ゆ か り の 地

松江の人々に親しまれている小泉八雲。滞在した期間は短いですが、二人が実際に訪れた場所以外にも、八雲の作品に登場する場所が松江には数多くあります。2025年秋から放送される八雲・セツ夫妻をモデルにした連続テレビ小説「ばけばけ」に登場するかも…

ここは外せない!マストゴー!小泉八雲記念館&小泉八雲旧居

小泉八雲とセツがともに暮らした旧居は、今も当時のままに公開されています。その隣には、二人の遺愛品や資料を展示する小泉八雲記念館があり、八雲とセツを知る上で欠かせない場所になっています。

小泉八雲記念館

小泉八雲記念館

電話番号 0852-21-2147
住所 島根県松江市松江市奥谷町 322
ウェブサイト https://www.hearn-museum-matsue.jp/
小泉八雲旧居

小泉八雲旧居

電話番号 0852-21-2147(小泉八雲記念館)
住所 島根県松江市北堀町315
ウェブサイト https://www.hearn-museum-matsue.jp/residence/

怖い!?むしろ行ったら楽しい!? 怪談ゆかりの地

セツは八雲のために昔話や怪談を語り、八雲はセツの考えも取り入れながら、二人の共同作業によって多くの作品を創作しました。「怪談には一面の真理がある」という考えを持っていた八雲は、単に恐ろしい怪談を描くのではなく、その話の中に普遍的なものを見出そうとしていました。ここでは、八雲とセツがつづった物語を中心に、島根にある怪談・奇談ゆかりの地を紹介します。

国宝松江城

八雲にとっては不気味な怪物 国宝松江城

松江城は、松江開府の祖・堀尾吉晴とその子忠氏によって築城されました。別名「千鳥城」とも呼ばれ、築城当時の貴重な姿を残しています。
しかし八雲にとって松江城は「大きな怪物を寄せ集めて作った龍のよう」に見えたようです。不穏な物語が八雲の想像力をかき立て、そう感じさせたのかもしれません。

電話番号 0852-21-4030
住所 島根県松江市殿町1-5
ウェブサイト https://www.matsue-castle.jp/
城山稲荷神社

八雲が愛した狐が並ぶ 城山稲荷神社

松江城の北側にある城山稲荷神社は、八雲が特に愛した場所です。八雲は度々ここを訪れ、当時境内に並んでいた約2千以上の石狐を深く愛していました。八雲は、この石狐たちを「奇妙な狐の群れ」と表現し、その不揃いな姿に神秘的な魅力を感じていたようです。

電話番号 0852-21-1389
住所 島根県松江市殿町477
詳細リンク スポット情報はこちら
月照寺

夜になると… 月照寺

松江藩主・松平家の菩提寺である月照寺。境内には歴代藩主の墓があり、特に6代藩主宗衍(むねのぶ)の墓所には、大亀の石像が台座になっているユニークな形の石碑があります。この石亀が夜になると動き出して、月照寺の周りを徘徊するという言い伝えがあり、八雲も著書で紹介しています。

電話番号 0852-21-6056
住所 島根県松江市外中原町179
ウェブサイト https://gesshoji-matsue.com/

その他怪談ゆかりの場所たくさん

妙興寺

『怪談』ゆかりの地を巡るならこちらもおすすめ松江ゴーストツアー

八雲の曽孫 小泉凡氏が、アイルランドのダブリンで経験した「ダブリン・ゴーストバスツアー」に触発され、2008年に松江でスタート。八雲が愛した“怪談のふるさと松江”で、八雲が再話した『怪談』ゆかりの地を日没に合わせて巡るツアーで、地元の語り部が心を込めて怪談の世界にご案内します。暗闇の中で、五感を研ぎ澄まして巡りましょう。

※「ゴーストツアー」は(一社)松江観光協会により商標登録されています。
■商標 ゴーストツアー ■登録番号 第5262591号

松江ゴーストツアーarw

そば うなぎ ビール スイーツ

八雲の好物は、
現在の松江でも大人気!
八雲とセツのゆかりの地を巡る旅には、松江ならではのグルメやお土産も欠かせません。八雲はスイーツやビール、そばやうなぎを好み、東京に移ってからも松江から羊羹を取り寄せていたほか、ビールを楽しみにしていたと言われています。松江は日本三大菓子処、そして茶処としても知られ、八雲とセツにちなんだスイーツも多く、お土産にも最適です。
一力堂の羊羹一力堂の羊羹

八雲お気に入りの羊羹を再現 ハーンの羊羹

「一力堂」は松江藩松平第七代藩主にして大名茶人の治郷公が御用達とした老舗和菓子屋です。八雲は甘いものを好み、中でも一力堂の羊羹はお気に入りで、妻セツは東京へ移住後も遠路松江から取り寄せたと伝わっています。その八雲お気に入りの一品を当時の製法のままに甦らせた「ハーンの羊羹」。現在の羊羹に比べ餡を多く使用した柔らかい仕上がりで、白いんげんを用いたあっさり味の紅羊羹、小豆の濃い味わいの小倉羊羹の2種類を楽しむことができます。八雲とセツが食べた羊羹。時を超え、味わってみたい一品です。

電話番号 0852-28-5300
住所 島根県松江市末次本町53
ウェブサイト https://ichirikido.jp/
クラフトビールクラフトビール

個性豊かでお土産にもぴったり! クラフトビール

八雲は、ビールを和菓子のつまみとともに楽しみにしていたそうです。松江には、クラフトビールファンの間で知られる有名なブルワリーや、地元特産品を活かし少量多品種で展開する醸造所があり、個性豊かな味わいを楽しむことができます。岩ガキを使ったビールや、規格外野菜を活用したSDGs志向のビールなども登場し、近年ますます注目を集めています。

クラフトビールが買えるお店arw
松江の出雲そばそば

出雲が有名だけど、松江も名店揃い 松江の出雲そば

「出雲そば」の“出雲”は、出雲地方を意味します。そのため松江にも数多くの名店があります。そばの実を殻ごと挽くため、色が黒く、香りが強いこと。コシが強く食べ応えのある麺と、旨みが効いたそばつゆが見事に絡み合った絶妙な味わいは、一度食べたら忘れられません。割子そばや釜揚げそばなど、食べ方もさまざま。

出雲そばのお店arw
松江のうなぎうなぎ

平日でも行列が!! 松江のうなぎ

宍道湖は古くからうなぎの名産地で、うなぎの蒲焼は八雲が好んで食べた数少ない和食のひとつだと言われています。松江にはうなぎを扱う老舗がいくつもあり、炭火の香ばしさと甘めのタレが絶妙で、まさに贅沢な味わいです。特に、今では貴重な宍道湖産の天然うなぎは、臭みがなく、焼けば皮がパリッとし、骨も柔らかく脂がのっていると評判です。

うなぎの料理のお店arw

あげ、そげ、ばけ めぐり 松江をお得に巡ろう!あげ、そげ、ばけ
めぐり

“次に行く”お店や施設で値引きなどの
特典が受けられます!

松江城をはじめ、周辺の文化観光施設、グルメ、お土産がお得に楽しめるキャンペーンです。対象となる文化観光施設のチケットの半券を次に行く文化観光施設や協賛店に提示すると値引きなどの特典が受けられます。ぜひこの機会に小泉八雲も歩いた松江城と城下町の魅力を十分にご満喫ください!

あげ、そげ、ばけ めぐりarw

ここにもある像 集え!像マニア! さまざまな像

ゆかりの地にはつきものの「像」。
松江にも、もちろんたくさんの像があります。
像マニアの方はもちろん、
旅の思い出に一緒に写真を撮るなど、
ぜひ足を運んでみてください!

しじみ小話しじみ小話

しじみの身
たべる or たべない
論争がある
しじみ汁の身、全国的には食べない派の方が多いというイメージがあるかもしれません。しかし、ここ松江では、宍道湖のしじみは粒が大きく身が美味しいことから、食べる方も多くいます。出汁を味わう食材ではありますが、大切な食の資源ですのでぜひ食べましょう!
しじみの
すまし汁は
高級という印象
しじみ汁といえば味噌汁のイメージが強いですが、実はしじみのすまし汁も絶品です。貝本来の旨みがストレートに感じられ、上品な香りが口の中に広がります。シンプルながらも、しじみの奥深い味わいを堪能できるため、料亭などで供される高級な一品として知られています。

faq

小泉八雲、ラフカディオ・ハーン、へるんさん…なぜ呼び方がこんなにたくさんあるの?知らなくてもいいけど、ちょっともやもやするという方のために、八雲とセツにまつわる素朴な疑問に答えるFAQコーナーをご用意しました。

八雲はなんで呼び方がたくさんあるの?
出生名は Patrick Lafcadio Hearn。アメリカに渡って以降はラフカディオ・ハーン。英語教師として赴任した松江では、生徒や周囲の人々から「ヘルン先生」と呼ばれ親しまれ、1896年に日本へ帰化して妻の姓を取り小泉、名を出雲国にかかる枕詞「八雲」にして小泉八雲となりました。
八雲とセツはどこで、どのように出会ったの??
八雲が松江の借家で暮らしていた時、住み込みの世話役としてセツが働き始めたのがきっかけです。
八雲が松江にやってきた理由とは?
ニューオーリンズ時代に万博で日本文化と出会い、ニューヨークで英訳『古事記』を読んだことが来日を決意させました。アメリカの雑誌記者として来日したものの、すぐに契約を解消し、次の職を探すことに。そこでバジル・ホール・チェンバレンの斡旋により、島根県尋常中学校・師範学校(松江)の英語教師となり、松江へ赴任しました。
気に入っていた松江を、なぜたった1年ほどで離れてしまったの?
松江での英語教師の契約満了に伴い、熊本第五高等中学校(後の熊本大学)での教職オファーを受けて熊本へ転任したためです。加えて、松江の厳しい冬の寒さや大雪になじめなかったことも松江を離れる一因となりました。
代表作『怪談』の英語表記は『Kwaidan』。なぜ「Ka」ではなく「Kwa」なの?
古い日本語の発音が残る出雲訛りで、セツが「くゎいだん」と発音したものを、八雲がローマ字で書きとめたためと言われています。

access

松江市へ飛行機でお越しの際は出雲縁結び空港が便利です。出雲縁結び空港には羽田(東京)、伊丹(大阪)、福岡、隠岐空港の他、FDAの静岡、名古屋中部、名古屋小牧空港から就航しています。空港から松江駅までの連絡バスが運行しています。
その他、JR、高速バスなどの公共交通機関もご利用いただけます。詳しくは松江観光協会ウェブサイトのアクセスをご確認ください。

松江市へのアクセス(詳細)arw
access

【画像提供】[小泉家]小泉セツ肖像